基本動作の理解 起き上がり動作について 2020年7月19日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 起き上がり動作がうまくいかない対象者さんがいませんか? どの相でつまずいているかを評価できるとアプローチする筋肉も分かりやすいと思います …
セラピストの体作り 中臀筋の筋力強化について 2020年6月25日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 中臀筋の筋力強化、簡単なようで意外と難しいなと感じます ここでは、姿勢の評価と中臀筋の筋力強化方法についてみていきます 中臀筋とは …
基本動作の理解 立ち上がり動作について 2020年5月13日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 立ち上がり動作は日常生活で必ず行う動作です うまく立ち上がれない対象者は一体どこが問題なのか? 立ち上がり動作とありがちな代償運動につい …
基本動作の理解 sit to walkについて 2020年5月2日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考の空振りセラピスト 椅子やベッドから立ち上がりながら歩行を開始している人は、どの筋が動作に関係しているのか疑問に感じ調べてみました! sit to w …
リハビリの学習方法 股関節屈曲の関節可動域訓練 2020年4月27日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ アイコン名を入力 関節可動域訓練が上手くできれば立ち上がりや歩行などの日常生活動作を改善できると考えます 関節可動域訓練を妨げる要因として、スパズムや防御性収縮があります …
リハビリの学習方法 関節可動域訓練(ROM)について 2020年4月12日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 関節可動域訓練ってどんな印象ですか? 私は対象者の体を動かす上で基礎中の基礎だと感じています! ここでは、自分が関節可動域訓練を …
認知機能の理解 認知機能の基礎レベルについて 2020年3月29日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考の空振りセラピスト 脳血管疾患の対象者様に対してリハビリを行うときに一見しっかりしているようにみえるけど、なかなか自発的な動きや発言がない、リハビリが進まないと感じた …
リハビリの学習方法 対象者の疾患と姿勢を考えたリハビリプラン 2020年3月24日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 疾患の病理は学んだけれど、それと評価をどう結びつければ良いか、何をすればいいか分からないと思うことはありませんか? 立位姿勢の評価は対 …
リハビリの学習方法 骨折や筋損傷とリハビリプラン 2020年3月15日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 対象者のリハビリを行う前に、対象者の疾患の病理についてしっかりと理解・把握することはとても大切です。 これを行わないと、 …
リハビリの学習方法 効果があったリハビリ勉強方法 2020年3月7日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 1年目のとき先輩から「評価が大事です」といわれました。しかし、正直評価の大切さがわかりませんでした。数年間、治療方法を学習することに重きを …