セラピストの体作り リハビリのための体幹トレーニング 2022年2月2日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ リハビリ場面で患者様の関節可動域訓練や筋力訓練、動作訓練を行う際によく言われることがあります 『手力で動かさない、体を使って動かしてください』 しかし …
セラピストの体作り リハビリのためのセラピストの呼吸方法 2022年2月2日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ セラピストもリハビリ中に腹式呼吸を行うことで患者様にスパズムなど余計な緊張を与えないと感じます 呼吸の要素とリハビリ時の私の体験についてまとめてみました! 呼 …
患者様を共感・理解する 実践 患者様への共感・理解について 2022年2月1日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ リハビリ場面での患者様との信頼関係構築を目標にコミュニケーションを工夫しました どんなことを工夫したのかブログにまとめてみました 患者様に共感・理解するための工夫 …
患者様を共感・理解する リハビリにおける患者様に共感・理解する力 2022年1月30日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ リハビリで患者様を共感・理解するためのコミュニケーションは大事です!! コミュニケーションは患者様の覚醒を改善させ、意欲を引き出し、注意力、自己認識を高める …
セラピストの体作り リハビリのためのセラピストの軸を作る!! 2021年8月23日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ リハビリ、特に患者様の体を操作する場合、私がグラグラしていると患者様に余計な緊張を与えてしまいます! 最初は私の体が不安定なまま患者様の関節可動域訓練や筋力 …
リハビリの学習方法 患者様の座位での体幹リハビリについて 2021年1月17日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 座位で体幹が抗重力伸展できるようになると食事や更衣動作などの日常生活動作が行いやすくなると考えます 今回は座位での体幹のリハビリについてブログ …
リハビリの学習方法 やかんを持ち上げるときの代償動作 2021年1月11日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 上肢の代償動作に共同運動パターンがあります 片麻痺などの脳血管疾患で有名ですが、実は僕もこのパターンを使って生活していました! このパタ …
リハビリの学習方法 ROMexのときの手の使い方について 2020年10月21日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 対象者の体を支えるときにどのような手の使い方をしていますか? 対象者に緊張を与えないようにするための練習方法や気づきについてブログに記録してお …
認知機能の理解 神経心理ピラミッドを自分自身で評価してみた 2020年9月23日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピスト 神経心理ピラミッドは対象者の認知機能の全体像がわかりやすいです 強引でこじつけな気もしますが、自分の認知機能を神経心理ピラミッドで評価してみる …
基本動作の理解 寝返り動作について 2020年7月27日 プラス思考な空振りセラピスト 半熟セラピストの成長ブログ プラス思考な空振りセラピス 病棟での生活やリハビリで行う頻度の多い動作のなかに寝返り動作があると思います 正常の寝返り動作と片麻痺の寝返り動作の違いについてイラストを使って …